ベンチャーキャピタルからの資金調達とメリット
ベンチャーキャピタル(VC)は、成長志向のある中小企業に積極的に投資を行う投資会社のことです。VCは、主に未上場企業に投資し、その企業の価値上昇を図ることで利益を生みます。ここから資金調達をしてもらうことができれば多額の資金調達が可能となります。
金融機関からの融資とは異なり、出資となるため、中小企業には返済義務が生じることはありません。成長後の株価上昇により利益を得るため、VCは、出資した中小企業の株主兼パートナーとなり経営コンサルティングを行うこともあります。
VCの選び方
一口にVCといっても様々な組織や会社が存在するため、企業の方針によって選択するポイントが変ってきます。
ハンズオン方VC
ハンズオン方は、経営に深く関り、パートナーとしてビジネスプランの作成や改善、事業戦略の立案など、一緒に企業価値を上昇させて会社の成長を図っていくタイプとなります。
サイレントVC
一方サイレントは、出資はしても経営には余り口を出さないVCで、あまり経営に関与を受けたくない場合に選択します。
VCの種類
VCは専門性の高い事業、先端技術が関わる事業に特化して活動しているところもあり、自社の目的に合ったVCを選ぶことが重要になります。
- 政府系や製作実施機関の投資育成会社
- 証券会社系
- 銀行系
- 保険会社系
- その他金融系
- 事業会社系
- 独立系
- 民間のベンチャー基金
VCから融資を受けるために
VCも成長しない会社には出資してくれないため、融資を受けるためには融資したいと思わせる4つのポイントを押さえる必要があります。
経営陣
融資のポイントとして最も重要なのが、経営陣の質です。「明確なビジョンがあるか」「戦略や戦術が的確か」などをチェックします。
商品やサービス
商品やサービスが競争を勝ち抜くだけのものであるかが図られます。いくら明確なビジョンがあったとしても、それに伴わない商品やサービスであれば出資したいと思わせるのは困難となります。
成長市場
ターゲットとしている市場の方向性や参入のタイミングなどが適切かどうかを検討します。
株式公開(IPO)の可能性
株式公開を目指しているのか、また株式公開の安濃製があるのか、いつごろなら可能かをチェックします。
VCは出資したお金で利益を生まなければならない
VCはビジネスでお金を出資しているわけですから、利益が見込めなければ出資はしません。VCのメリットを考え、そこについてアピールすることができれば出資してもらえる可能性が高くなります。
VCが見込む利益とは、IPOで上場することによる株式売却の利益と、M&Aで会社を売却することで株式も売却されることで利益を生む2通りがあります。そのため、投資を募る際には、自社がこの2通りによるメリットがあることをアピールしていく必要があります。